
国家犯罪!731から熊本大震災まで!!

●マレーシアの旅
マレーシア番外編(2) -自転車の旅
8月17日(月)~9月2日(水)
鈴木和良
8月24日(月)
11:50
次は抗日烈士之墓へ向かいます。相変わらず道は酷く右往左往しながら、どこをどう通っているのか解らない。地元の人のみが知る道であろう。
12:20
そんなパームヤシ園の中、突如現れたのが、抗日烈士之墓でした。文字はだいぶ薄れていてほとんど読むことが出来ない。こちらは簡素にお供え物・ろうそく・お線香を供え、皆で三礼し手を合わせて黙祷しました。事件の詳細については知り得ませんでした。さらに車で20分ほど進みようやく舗装路に出、ビドーの町外れにある中華料理店へ皆で集まり昼食となりました。

●多磨霊園と大日本帝国
・多磨霊園・・・・多磨霊園(たまれいえん)は、東京都府中市および小金井市をまたいだ場所にある都立霊園。日本初の公園墓地であり、以後の日本の墓地のありかたのひな型となった。面積は都立霊園で最大の128万平方メートル『40万坪』『東京ドーム27個分』。
関東大震災直前の1923年(大正12年)、東京市により、北多摩郡多磨村に開園。当初は多磨墓地といい、1935年(昭和10年)に多磨霊園と改称された。
緑の多い公園墓地であり、被葬者の絶対数が多いこともあり有名人の墓地も多い。
杉山元(すぎやまはじめ)

1880(明治13)~ 1945(昭和20)
大正・昭和期の陸軍軍人(元帥)
日露戦争に中尉で出征、課爪駐剳武官・飛行第2大隊長・国際連盟空軍代表随員をへて、1922(T11)初代の陸軍省航空課長となり、陸軍航空育ての親となる。 23陸軍省軍事課長、国際連盟陸軍代表、28(S3)陸軍省軍務局長、以後陸軍次官・第12師団長・航空本部長・参謀次長兼陸大校長などをへて、36教育総監となり、同年陸軍大将。 37近衛内閣の陸相、日中戦争拡大派を支持した。38北支那方面軍司令官・軍事参議官、40~44まで参謀総長。太平洋戦争の指導にあたり、43元帥。 44教育総監・小磯内閣の陸相、45本土決戦にそなえ第1総軍司令官となったが、敗戦直後 の9月に自決した。
<コンサイス日本人名事典>
杉山啓子(すぎやま けいこ)
生年不詳~ 1945.9.12(昭和20)
陸軍元帥杉山元の妻
杉山元は1945(S20)8月15日御詑言上書を認めると、9月12日第一総軍司令官室において自決した。 言上書の内容は数百万の将兵の生命と巨億の国費を費やし、さらに家屋、家財を失い、宸襟を悩まし、その罪は万死するも及ばないというものだった。啓子は元の自決を確かめると自宅に帰り、あとを追って自刃した。乃木希典夫妻の自刃に比すべきものといわれている。
付け加えだが、杉山元は自殺を図った拳銃の引き金がひけないと聞きに行き、安全装置をはずしてもらいやっと事を遂げたのに対し、妻の啓子は短刀一突きで事を遂げたという逸話が残る。
<日本女性人名辞典など>
来歴・人物
1924年(大正13年)から陸軍大臣をつとめた宇垣一成に重用され、1928年(昭和3年)には陸軍省軍務局長に就任。1931年(昭和6年)には宇垣を首班とする軍事政権樹立を図る三月事件に小磯國昭、二宮治重らとともに関与した。同年9月の満州事変勃発時には陸軍次官として「正当防衛」声明を発表している。
同年11月、荒木貞夫が陸相となり、いわゆる皇道派が陸軍内の実権を握ると、宇垣側近とみられた杉山は次官を更迭され、1932年(昭和7年)2月に久留米第12師団長に親補される。その後は皇道派、統制派の抗争が続くが、荒木の辞任、真崎甚三郎の教育総監更迭を契機に皇道派は勢いを失う。杉山は陸軍航空本部長を経て1934年(昭和7年)8月には参謀次長兼陸軍大学校校長に就任、省部中央に復帰した。1936年(昭和11年)の二・二六事件では青年将校らの要求を拒否し、反乱鎮圧を指揮した。事件後には教育総監、同年に陸軍大将となり、梅津美治郎、東條英機ら統制派中枢に担がれる形で陸軍の重鎮への道を歩む。
1937年(昭和12年)、林銑十郎内閣下の陸軍大臣に就任、続く第一次近衛内閣でも留任。盧溝橋事件では強硬論を主張し、拡大派を支持。1938年(昭和13年)辞任。軍事参議官となり、同年12月北支那方面軍司令官となり山西省攻撃を指揮。
1939年(昭和14年)、靖国神社臨時大祭委員長。1940年(昭和15年)から1944年(昭和19年)まで参謀総長に就任し、太平洋戦争開戦の立案・指導にあたる。1943年(昭和18年)元帥。
1944年(昭和19年)2月のトラック島空襲を機とした東條英機首相兼陸相の参謀総長兼任の際には、山田乙三教育総監とともに統帥権独立を盾として抵抗するが、昭和天皇と木戸幸一内大臣に対する宮中工作をすませた東條に屈して辞任。しかし同年7月、サイパン失陥によって倒閣運動が勢いを増すと、東條は参謀総長を梅津美治郎に譲り内閣の延命を図る。杉山も山田に代り教育総監に回るが、結局東條は失脚。小磯國昭に組閣の大命が降下すると、小磯の陸軍への掣肘を抑えようとする梅津ら陸軍中枢の意向を受け、陸軍大臣に再任される。1945年(昭和20年)4月、鈴木貫太郎内閣が成立すると阿南惟幾に陸相を譲り、本土決戦に備えて設立された第1総軍司令官となったが、敗戦後の9月12日に司令部にて拳銃自決。
・杉山メモ[編集]
参謀総長時代に会議(御前会議・大本営政府連絡会議)の内容などを記したメモランダムの写しが戦後『杉山メモ』として公刊され、当時の軍・政府上層部の動向を知る貴重な資料となっている。
・エピソード[編集]
・帝国国策遂行要領決定時に「もし日米開戦となった場合、どのくらいで作戦を完遂する見込みか?」と対米戦争の成算を昭和天皇に問われた参謀総長の杉山は「太平洋方面は3ヶ月で作戦を終了する見込みでございます」と楽観的な回答をする。これに対して天皇は「汝は支那事変勃発当時の陸相である。あのとき事変は2ヶ月程度で片付くと私にむかって申したのに、支那事変は4年たった今になっても終わっていないではないか」と語気荒く問いつめた。答えに窮した杉山が「支那は奥地が広うございまして、予定通り作戦がいかなかったのであります」と言い訳すると、天皇は「支那の奥地が広いというなら太平洋はなお広いではないか。いったいいかなる成算があって3ヵ月と言うのか?」と一喝し、杉山は言葉を失ったという[注釈 1]。
・終戦直前に元帥として天皇に意見を求められた杉山は、同じく元帥で開戦時の軍令部総長である永野修身とともに「国軍は尚余力を有し志気も旺盛なれば、なおも抗戦してアメリカ軍を断乎撃攘すべき」と奏上したという。ただ、同時に諮問された同じく陸軍元帥の畑俊六は「これ以上の戦争遂行は難しい」という主旨の返答をしている。
・綽名は「便所の扉」。理由は「どちらでも、押した方向に動く」「日和見主義者」であったことから。[5]「グズ元」とも。太平肥満な容貌[注釈 2]とスローモーな感じからきたあだ名とされる。実際、杉山は運動が苦手であった。・・・・
※澤田日誌に見る杉山元参謀総長
※澤田茂・・・1939年10月2日に参謀次長となり、1940年12月2日支那派遣軍隷下の第13軍司令官に就任し、浙贛作戦で主作戦の指揮をとる。
「澤田日誌には6月25日に再び関連する記述が登場します。
これは非常に重要な内容でありまして、支那派遣軍の反対意見が参謀本部によって握り潰されるということが記されています。内容は次の通りです
石井部隊の使用総軍〔支那派遣軍〕よりも反対意見を開陳せしも大本営の容る処とならす大陸命〔大陸指の誤りか〕を拝したりと。命令ならは致方なきも作戦ハ密なるを要す。若き作戦課の人達を抑へる□に総長〔参謀総長・杉山元大将〕の力なからさるへからす。遺憾なり。ペスト防疫の為 一部家屋ハ焼却の命令を出す。
これを見ますと、陸軍中央と現地軍が一致して細菌戦に賛成していたのではなく、現地軍は反対していたが、大本営から指示なり命令がきて、それに従わざるえなくなったという構図が描けるわけです。しかも、トツプに立っている参謀総長は、幕僚たちがいろいろ意見を突き上げてくることを「抑へる」ことができない。それは非常に遺憾なことであると書いているのも非常に注目されます。澤田将軍は参謀次長を務めた経験があるので、参謀本部の下僚を「抑へる」ことの重要性と難しさをよく知っていたのでしょう。」>
『「澤田日誌」からみた浙贛作戦における日本軍の細菌戦』松野誠也より
●情報公開(戦争への道を阻止するために!!
防衛省、外務省は積極的に国民に情報開示し、戦争を防止する義務がある!!
毒ガスを製造しているんだから、勿論、現在、生物兵器、核兵器の研究・開発・製造もやっているのでしょう。
情報開示への政府の姿勢が問われそうだ。
特定秘密の国会監視 実効性高められるかが課題
PKO陸自宿営地に着弾 南スーダン、政府公表せず
・2016年3月9日、東京都世田谷区にある三宿駐屯地の自衛隊衛生学校の彰古館(しょうこかん)に元衛生学校校長の金原節三氏の寄贈した『金原文書』を探しに行ってきた。私は前回1月に行ったので2回目である。戦前、戦中731部隊で生物兵器を開発し、実戦に使用しているので、戦後の自衛隊ではどうなっているのかを調べるためである。『衛生学校記事』の第1号には生物戦に関する翻訳記事が実際に載っている。
なぜ、『金原文書』を探すのかといえば、その中に、731部隊関連資料で私たちが公開を求めている『衛生学校記事』(「金原寄贈目録」には延べ冊数88冊)が含まれているからである。
『衛生学校記事』は、最初、「情報公開法」に基づき、開示請求したが、防衛大臣が、「保有していない」ことを理由に、不開示にした。こんなことが世間であるだろうか?
『衛生学校記事』を発行しているのは、自衛隊の衛生学校である。なぜ発行元が1冊も保有していない?おかしくないですか。
それで、公開されないもんだから、なんと裁判にまで、訴えて、公開を求めているのである。
1昨年(2014年)、裁判の途中で被告の防衛省側から「『衛生学校記事』の一部(28冊)が見つかりました。発見された文書には731の記述はありませんでした。」という回答が口頭であった。だが、見つかった場所は、発行元ではない「防衛医科大学の図書室」からである。これも色々考えると、さもありなんなんか?医科大学で生物兵器の研究?731 の記述はないが生物戦の記述はどうだったのか?文書での回答はない。
前回、1月に行って調べた時にも、「金原寄贈目録」2028点のうち防衛省は641は彰古館にあると回答していたが、我々が調べるとその他にも16点見つかった。そして昨日行ったらまた、何点か見つかった。資料の管理はどうなっているのだろうか?
そもそも、自衛隊の衛生学校の元校長が寄贈したものを、衛生学校が一部を廃棄するとは考えられない。国民の税金で、運営されている機関であれば、そんなことは絶対あってはならない。縦社会の厳しい自衛隊で、元校長が寄贈した物を簡単に廃棄するとは考えられない!!
ましてや、外務省や防衛省などは、色々な情報を国民に積極的に開示しなければならない機関だと思う。戦争を防ぐためにも。
※金原節三は戦時中、1941年当時陸軍省医事課長として731部隊細菌戦に深く関与していた軍医大佐であり、戦後自衛隊衛生学校の校長にもなった。
※『衛生学校記事』は1957(昭和32)年7月~1959(昭和34)年まで月刊で18号出版され、その後、1961(昭和36)~1967(昭和42)年までは季刊本で24冊、出版された。
その後は、誌名を『ふかみどり』に変更し、1971(昭和46)年からは、衛生学校にきちんと保管されている。しかし、『ふかみどり』の1~15巻は、無い。「30年保存なので、満期になったものから徐々に廃棄しました」という回答。何で廃棄する?
※衛生学校に行ったら、教範(自衛隊の教科書)は情報公開請求しないと見せてくれないと言う。何で自国民に見せてくれないのだろうか。「武器の性能などがばれると、まずい」と言う。自衛隊は、サリン等の毒ガスを作っておきながら、それも伏せていた。影で、化学兵器、生物兵器、核兵器開発の「防護」のためと言って、何をやっているのか、国民は全く知らされていない!!
いや、シビリアンコントロールするはずの政府でさえ、自衛隊が何をしているのか、詳しくは知らないのではないか?
・防衛研究所 戦史史料室
先日、防衛研究所に行って来た。閉架式図書室である。コピー、写真撮影は係員が有料でやるとのこと。後日郵送。貸し出しは出来ないとのこと。全く不便である。お金がかかる。
三宿の彰古館では、自分で写真撮影が出来たのに、なぜここでは出来ない。
担当者の話では、戦後、日本軍の史料は、証拠隠滅のため、重要機密書類はほとんど焼却されたと言う。戦後も、史料は大事にされず、管理が杜撰だったと言う。
「寄贈資料一覧はあるんですかと」、聞くとあることはあるが、「それは市ヶ谷の防衛省の情報公開室に行って、情報公開の手続をしてください」との答え。
戦史史料室に一覧がありながら、それは見られない。そして最後には一覧は行政文書だから保存期間10年で処分してしまうと言う。それでは、大事な過去の資料の履歴が分からなくなるではないか。どうしてこうまでして資料を隠す!!全く、過去の戦争のことを反省していない。過去を消そうとしている。
寄贈した資料は廃棄することはないという。登録はしない資料もあるという。部内者が見ることはあるという。
なんで、寄贈された資料はすべて登録しない!!おかしい!!
※防衛省は、自分でところで研究した文書(勿論国民の血税で作られた文書)を、いとも簡単に廃棄しているというのは本当なのか?国民には軍事上の機密として、全てが伏せられているのではないか??この審査会も税金の無駄遣いではないのか!!
この下記の審査会の答申には全く納得がいかない!!年々、着実に日本は毒ガス研究、生物戦研究・核兵器研究を深めている!!
情報公開・個人情報保護審査会の答申
審査会の結論
「『化学学校記事』1号ないし最新号」につき、これを保有してしていないとして不開示として決定は、妥当である。
審査会の結論
「『衛生学校30年のあゆみ』衛生学校30年のあゆみ編さん委員会編(1982年10月)第4編の資料中の『研究の実績』の昭和55年度(265頁)の『衛生戦史資料の体系化』と題する論文」(以下「本件対象文書」という。) につき、これを保有していないとして不開示とした決定は、妥当である。
思うに、審査会が独自の権限で、内部を調べられないことが残念である!!防衛省の見解をそのまま踏襲。異議を申し立てて4年かかってこの回答。審議は2回だけ??
「国家政策の中で国防機関の発言力が強化され、軍事的観点が占める比重が高まるに伴い、軍事機密は外交、治安、経済など国政のあらゆる分野をおおい尽くすにいたる。この過程に照応して国民は政治の意思決定過程から排除されていく。参政権は骨抜きにされ、知る権利と表現の自由が抑圧される。国会は国権の最低機関に転落する。これこそ軍国主義の発生と成長の一般的法則なのである。最後に来るのは戦争である。
戦争を始めるかどうかの決定に、もはや国民はまったく参加することができない。戦争準備は極秘裏に進められ、ある日突如として戦争の火蓋が切られる。国民はただ肉弾として運命を甘受する他なかったのが、かつての軍国主義日本であった。いや、政府や参謀本部の決定さえ無しに、関東軍が勝手に戦争をおっぱじめ、その「既成事実」を否応なく追認させられつつ、破壊的な侵略戦争にエスカレートしていったのであった。アメリカのベトナム戦争もまた、そうであった。」(『日本の国家機密』藤井治夫著より)
※柳条湖事件も、初めから作戦の一環で、昭和天皇も知っていた。決して軍の独走ではない。
●『日本の国家機密』
今の情報を公開しない姿勢は、戦前からずっと続いている!!
秘密保護法施行・・・何を政府はたくらんでいる?
防衛の名のもとに、軍事力は増強されている!!
<特定秘密>新たに61件 記録文書27万2020件に
特定秘密保護法はジャーナリズムに何をもたらすか(ラジオフォーラム#158)
ちょっと古いが、参考になる本なので紹介します。1972(昭和47)年10月9日初版藤井治夫著『日本の国家機密』より
第二章国家機密の構造
5「秘」の性格と内容
モザイク理論の登場
陸上自衛隊においても、「秘密保全に関する達」が定められている。このなかでとくに注目すべきものは、秘密保全の観点からの部外者の取扱規定である。同達第39条は、「通常部外者への公開、展示及び説明等を行なわない」施設として、次のものを挙げている。
(1)沿岸監視の施設
(2)秘密文書等の保管容器及び保管施設等
(3)弾・火薬、燃料類の貯蔵施設
(4)秘密の武器等を使用する訓練、演習等の行なわれている場所
(5)秘密の物件の実験施設等
(6)特殊の訓練、演習等の行なわれている場所
(7)作戦、情報及び通信関係施設p69
庁秘訓令第20条は、「秘密の知識又は文書、図画若しくは物件が取扱われ、又は設置されている場所」についての立入禁止を規定し、その旨掲示されたところへは隊員といえども許可なしには立入りできない。この場合は個別に指定されるわけだが、陸自達は一般的に部外者への公開禁止を定めているのである。
(番外編)長沼ナイキ基地訴訟裁判長に聞く
(新聞と9条:258)長沼裁判:30
※南京大虐殺があったことは国民に知らせず(これも国家機密であったのか?)、陥落を喜ぶニュース映像!
南京陥落 東京の風景
※しかし、溥儀が恐れるほど関東軍が強くないことを証明したのが、1938年の張鼓峰(ちょうこほう)事件と1939年のノモンハン事件である。いずれもソ連との国境紛争で、関東軍は惨敗した。両事件ともソ連軍の戦車・航空機・大砲・兵員が、質量とも圧倒的に勝っていた。日本軍は2度の敗戦をひた隠しに隠した。『赤い夕日と黒い大地』(竹内治一著)
※日本は、ノモンハンの敗北を封印することに腐心する。帰還した将兵には緘口(かんこう)令を敷き、戦闘に参加した将校を自決させ、作戦を立案した参謀を更迭した。
●現在の日本
日本は、アメリカと情報交換しながら、生物兵器、化学兵器、核兵器を、秘密裡に開発しているのではないか??
全く戦争の反省をしていないのだから。
戦後、全く裁かれなかった731部隊員の上級隊員は、大学教授や国立予防衛生研究所(現在の国立感染症研究所)、製薬会社などで、重要なポストに就いていた。
また、原爆製造に関わった研究者(ニ号研究・F研究)の後継者なども、そのまま反省することなく、核融合などの研究を続けているのではないか。
731部隊→ABCC(被爆者は治療もされずに、原爆の影響を調べられた。・・・731部隊員の協力)→放影研→重松逸造・・チェルノブイリ原発事故について・・・汚染地帯の住民には放射能による健康影響は認められない。→福島原発事故・・原子力を進めてきた人たちは、福島で今、甲状腺がんが多発しているけれども、それは被曝との因果関係はないと主張している。
日本の原爆開発
核融合はやるべきではない!!
この施設ではいったいどんな研究が行われているのか?水爆の開発??
核融合科学研究所
原子力開発と核開発 ミサイル発射とロケット発射 日本の野心とは!?
”核”を求めた日本ー被爆国の知られざる真実ー(内容全て書き出しました)
どんな生物兵器を作るのか??「周辺住民の理解を得ながら進めていきたい」と話しています。周辺住民が納得するのだろうか??
国立感染症研究所 「レベル4」施設で5月から実験
国立感染症研究所の危険性!!
科学者・軍隊は、戦争になる前から殺人兵器の開発に夢中になる!!
『「盗まれた最高機密~原爆・スパイ戦の真実~」』
●南京大虐殺
ベイツはティムパレイ『日本軍の中国での凶暴な行為』(1938年6月)の主たる企画者であった。日本を7回短く訪れインドを1回訪れて会議に参加したほかは、ベイツは1937年から1941年までずっと南京に留まり、日本当局の暴虐行為に、とりわけ麻薬貿易に挑戦した。彼は南京国際救済委員会を代表してパンフレットを2冊書いたが、1冊が『南京地域の食料調査』、もう1冊が『南京の人口』で、両者ともに我々が南京大虐殺を了解するのに役立っている。戦後に彼は召し出されて東京裁判に証人として出席し、引き続き中国の日本戦犯に対する裁判に出席して証言した。
12月21日(福田さんへ) 火曜日
今日午前にもご要求がありましたので、以下に事実を列挙してご報告しますが、そのほとんどが、貴殿と私がお会いした後に、この目で見たもので、その他は、関わりのあった民衆が私に知らせ、私が綿密に調べたものです。
(5)双龍巷の大学(鼓楼)病院の正門が、貴大使館の掲示が貼り付けてあったのに、今日打ち壊された。病院の他の所で、ちょうど救護車を1台盗もうとしていた兵士たちがいたのを、アメリカ人が1人駆けつけて、そういうぶざまな行為を阻止した。
(6)私は今日午後、5件も兵士が食物と寝具とを奪っていくケースを自ら取り仕切ったが、そのほとんどが、難民に略奪した物品を運搬させようとしていた。
(7)我々の中学に続く安楽里で、婦女と金とを取り立てようとする日本兵に傷つけられた難民を3人治療していた、紅十字会の救急所から助けを求められたのに、私が応じた。婦女が1人夕べ、その建物の2階で強姦された。私が入って行った時、兵士が2人でそこを、洗いざらいかっぱらい尽くそうとしているところだった。医療の仕事に従事している人品の優れた人の言うのに、夕べ高家橋58号のその人の家で、婦女が2名強姦された。
(8)私が五台山南部の、何百もの貧しい人たちのあばら屋から戻ったら、夕べは情況がこれまでよりはましだった、と言う人がいたが、他の何人かは、情況はずっとひどく、日本兵が依然として至る所で、婦女を捜し、財貨を略奪し、車夫がそれで生計を立てている人力車を奪い取っていくと、言っていた。
(9)昨日アメリカの小学校(五台山の米国国旗が、再び兵士たちに引きずり下ろされ踏みにじられた。兵士たちは労役者や他の人たちを脅し、もしも誰かが、又この旗を挙げたら直ちに死に処する、と言った。
私は夕べは、強姦されたり傷つけられたりした者が、前の晩より少なかったと感じています。けれども略奪や、不法闖入や、恐るべき焼き討ちは依然として続いていて、今まで通りですし、これまでよりもずっとひどくさえあります。国際委員会のメンバーが2人で車を数里も走らせましたが、憲兵は1人も見かけませんでした。彼ら(憲兵)は何らの効果もありません。
もしも(日本の)将軍たちが、民衆の家屋を徹底的に消滅させその衣服や財貨の最後の一点までも奪い去ろうと、意欲しているというのであったら、秩序を回復するといういかさまな希望で、彼ら(難民)と私たちを欺くよりも、ずっと率直な説明となるでしょう。
しゃべってから死ぬ!南京大虐殺
南京大虐殺:侵華日軍南京大屠殺 南京電影制片庁 21分
昭和天皇・皇族はすべてを知っていた!!
ハーバード・ピックス著『昭和天皇』(上)より
第3部 陛下の戦争(1931年~1945年)
第9章 聖戦
日本軍が将来犯すことになる戦時虐殺の土台がこの時期に築かれた。・・・・・
1929年には、枢密院が軍の要求に応えて、ジュネーブ捕虜条約(1929年調印の「捕虜の処遇に関する条約」)の批准を保留した。枢密顧問官は、天皇の兵士は捕虜になる事を許されない以上、捕虜の処遇に関する条項は寛大すぎて実行できないという。陸海軍大臣と外務大臣の主張を容れたのである。・・・p171
・・・・・・・・
(南京大虐殺)
皇族は皆、大虐殺があり、軍紀が崩壊同然にあることを知っていた。そして、この皇族には、松井大将指揮による南京攻略戦で司令官を務め、虐殺が最も激しかった時点で南京駐在の最高級将校だった、皇后良子の叔父で50歳の朝香宮、関東航空本部長で、やはり皇后良子の叔父にあたる49歳の東久邇宮、参謀総長を務める71歳の閑院宮が含まれていた。もとより、杉山陸相も知っていた。大本営の多くの中級、上級将校も知っていた。衆議院議員で予備役の江藤大将も知っていた。外務省は確実に知っていた。外務省東亜局長の石射猪太郎(いしいいたろう)はその日記に、「上海から来信、南京に於ける我軍の暴状を詳報し来る、掠奪、強姦目も当てられぬ惨状とある。嗚呼(ああ)之れが皇軍か」と嘆いている。外交官であり、老練な中国通であった重光葵(しげみつまもる)は、その後、戦時中に特命全権大使として南京に駐箚(チュウサツ)した際に「南京占領当時の罪科を償ふ為め支那に善政を布くことを極力努めた」と記している。
したがって、近衛内閣は南京での強姦や強奪を知っていたが、多くの報告を受けていた天皇は知らなかった、というのはありそうもないことである。昭和天皇は指揮命令系統の頂点にあり、たとえその指揮系統にどんな欠点があろうとも命令のまさに初期の起点に位置する天皇が、上位、中位の段階での決定を知らずにいることは容易にありえないことだった。天皇は、あらゆる日本軍の動静を詳細に追っており、外信に目を通し、毎日、新聞に目を通し、そして、そのようにして知ったことについて、しばしば側近に質問をしていた。南京奪取と占領を裁可した最高司令官として、日本の精神的な指導者―中国の「膺懲」に正当性を与えた個人―としての天皇は、公にではないにせよ、軍紀崩壊に少しは関心を持つ義務を、憲法上はもちろんとして、最低限の道義的義務として負っていた。天皇は決してそれを行ったようには見えない。p290より
※南京事件の悪評に苦慮した日本軍上層部は、杉山元陸相、梅津美治郎(よしじろう)中将、今村均(ひとし)中将らを中心に1938年3月4日、日本軍のいる所に「慰安所」の設置を決め、通達した。しかし、日本内地の娼婦だけでは到底間に合わず、ついには朝鮮半島の若い女性たちが生贄(いけにえ)にされた。その発端は、「朝鮮の若い女性は性病がなく、危険が少ない」という麻生軍医の上申書であった。『赤い夕日と黒い大地』(竹内治一著)

世界初の「南京大虐殺辞典」出版される
●中国残留孤児問題!!(中国残留孤児の書いた奇跡の書「この生あるは」)

映画化したら、過酷な運命・そして中国人の人間愛がよくわかる!!
敗戦時3歳、この中国残留孤児の過酷な運命に対して、国はきちんと補償したのだろうか?
この本の中に、米軍が1950年代の朝鮮戦争時、北朝鮮に行った細菌戦に神経を尖らせている中国の一般民衆の生活や反核運動の様子が描かれている。
中国の恩に報いたいー半生記を出版した残留孤児 中島幼八さん
2016年1月18日記(武漢大学客員教授・日本記者クラブ会員)
残留孤児の一冊<本澤二郎の「日本の風景」(2238)
<「この生あるは」(中島幼八著)>
中国・新華社通信の友人に紹介された残留孤児・中島幼八さんの記録「この生あるは」(幼学堂)の日本語版を読んだ。その悲しい運命から、気が重くなる厳しい内容ゆえに、同じ時代を日本で生きてきた者には、とても興味を引く本である。人間は一人では生きられない、そのことを痛切に教えてくれる人間性のあふれる内容である。同時に「2度と侵略や戦争を起こしてはならない」ということを、日本の為政者に訴えている。全国の図書館に置いて、多くの国民が読むべきである。
<克明な記録に圧倒>
残留孤児という名前は承知しているが、その悲劇の主人公がどう生きてきたのか、まったく知らない日本人ばかりであるが、その疑問に「この生あるは」は、一つの回答を与えている。
いえることは、中島さんは実に幸運な中国生活を過ごしてきたことが理解できる。克明な記録に圧倒される。幼少の記録を多くの人間にとって記憶にないかわずかだ。異常な運命が、それを克服したものであろうか。
70年前の人々が、現代に生き生きと蘇っている。
発売元 亜東書店 03-3835-7091
中国語版 北京三聯書店「何有此生」

●731問題
・日本政府・医学界は731問題を真剣に反省し、国立の「731・細菌戦資料センター」を作ったらどうか?
医の倫理は、向上すると思う!!
中国の虚空を日本人に慰霊されない多くの犠牲者の霊がさまよっている!!
聞け、この沈黙の慟哭を
平房の涙、地底の叫びを
見よ、この虐げられた大地を
名も知れぬ鳥たちが番人のように私を見下ろしている
記憶は人間の地底を永劫に流れ続ける
【「哈爾濱(ハルビン)残照「731」の記憶 田中寛著】より
日本人よ、血の債務をあがなえ!終戦から70年、いまだ消えぬ731部隊の傷跡―仏メディア
混声合唱組曲「悪魔の飽食」(池辺晋一郎指揮)
・「特殊部隊731」
秋山 浩著 (三一書房 1956年6月30日 発行)
第3部
追われるもの
連絡のためだろうか、尾藤属が、貨車の扉を開けて出て行く時に、騒々しくごった返している避難民と、貨車の周りをこつこつと靴音たてて歩きながら警備している憲兵を、ちらと見た。まだ、差し迫った事態には至っていないようである。そうした安心感から、私達はまた眠ってしまった。
いつの間にか、夜が明け、列車は快調に走り続けた、新京を目指して、南下しているのである。昨夜、にわか雨があったせいであろうか、青々と続く平原は、今淡い霧に包まれ、その中を黒く長い私達の列車が大気を押し分けるように走っている。
「列車が、何だか、また長くなったようだねぇ。そうじゃないか」
「ハルビンで、継ぎ足したんじゃないか。製作工場の連中が合流したのかも知れんぞ」
雇員たちが話し合っている。製作工場といえば、私達もいつか見学した、あの濾水機を作っていた工場に相違ない。
その日の午後になると、ソ連軍が、第二松花江ともいう拉林河の鉄橋を破壊するに違いないという幹部の憶測が伝えられた。
まだ、直接敵の攻撃を受けたわけではなかったが、双城駅を過ぎるころから、列車は頻繁に停止し始め、はやる私達の心をことさら不安にした。
小泉親彦(ちかひこ)
※小泉親彦(ちかひこ)・・・陸軍軍医学校校長、陸軍軍医総監、陸軍医務局長、厚生大臣を歴任、毒ガス戦、細菌戦を積極的に推し進めた人物
1945年9月、自決。
真実を知ろう!!(権力側が流す情報にだまされるな!!)
細菌戦部隊731(後半)
ガン治療のウラ 8/8
「これを買ってはいけない」船瀬俊介の船瀬塾
「悪魔の飽食」から「小食へ」(体質改善への道)
医師 甲田光雄3/6 ラジオ深夜便
●ハーバード・ピックス著『昭和天皇』(下)より
第4部 内省なきその人生
1945(昭和20)年―1989(昭和64) 年
第十四章 創り直された君主制
11歳の皇太子明仁(あきひと)は、米軍による空襲を避けるため、栃木県日光町にある安全なホテルに疎開していた。降伏ののち、天皇と皇后は彼に手紙を書き、どうして日本がそこまで打ちのめされてしまったかについて説明した。ふたりの手紙は親の愛情に満ちあふれており、占領された首都の緊迫した窮状の一端を伝えていた。そして、より重要なのは、この手紙敗戦直後における日本の統治者の思考様式をも明らかにしていたことである。
1945年8月30日、皇后は明仁に宛てて次のように書き送っている。「こちらは毎日B29や艦上爆撃機 戦闘機などが縦横むじんに大きな音をたてて 朝から晩まで飛びまはつてゐます B29は残念ながらりっぱです。 お文庫の机で この手紙を書きながら頭をあげて外を見るだけで 何台 大きいのがとほつたかわかりません しつきりなしです」。
天皇にとっても、「超空の要塞」に象徴される卓越したアメリカの科学技術は印象深いものであった。数ヵ月前、彼は皇太子に対し、皇后とともに御文庫の庭を散歩していたところ、「B29関係の色々の品が とれた」と伝えている。
天皇は皇太子に宛てた9月9日付の手紙のなかで、日本の政策決定過程で彼が中心人物であったこと、そして 敗戦の の主要で全般的な原因を招いたことには触れずに、次のように説明している。
我が国人が あまりに皇国を信じ過ぎて 英米をあなどつたことである
我が軍人は 精神に重きをおきすぎて 科学を忘れたことである
明治天皇の時には 山県〔有朋〕 大山〔巌〕 山本〔権兵衛〕等の如き陸海軍の名将があつたが 今度の時は あたかも第1次世界大戦の独国の如く 軍人がバツコして大局を考へず 進むを知つて 退くことを知らなかつたからです
戦争をつづければ 三種神器を守ることも出来ず 国民を殺さなければならなくなつたので 涙をのんで 国民の種をのこすべくつとめたのである
瀋陽軍事裁判 「731榊原、満州国次長古海、皇帝溥儀等の証言、アヘン政策、三光作戦鈴木啓久 」
●『天皇の陰謀』
天皇裕仁はかく日本を対西洋戦争に導いた
ディビット・バーガミニ 著
松崎 元 訳より
第三章
敗戦
(その2)
裕仁の外出
1945年9月25日、裕仁は、外向きな人としての歩みを開始した。その日は、他の日本人には、戦前からの短波放送聴取の禁止が解かれ、海外からの放送を再び聞くことができるようになった日として記憶された(82)。裕仁はその日、二人のアメリカの海外特派員との10分間のインタビューを受け入れた。宮内庁の謁見の間に案内されて、 ニューヨークタイムスのフランク・クルックホーンは、天皇が立っている高座のもとへきびきびと進み、腕を素早く差し出し、天皇と握手した。裕仁はその前例のない馴れなれしさにも、クルックホーンの「私の目をまっすぐに見られて、誠実な印象を得ています」との言葉にも、驚きも見せなかった。そしてクルックホーンに、立憲君主に満足である意を表し、そのためにはマッカーサー元帥を大変に頼みとしていると言った。「日本国民が衣食に足るようにさえなれば、必要とされる日本の改革は、比較的たやすく遂行されよう」、と述べた。クルックホーンはまた、東条が天皇の意志に反しかつ国の命令を誤用して宣戦布告以前に真珠湾を攻撃したとの意を、天皇の言葉より理解した。
スポンサーサイト