
国家犯罪!731から熊本大震災まで!!

●マレーシアの旅
マレーシア番外編(2) -自転車の旅
8月17日(月)~9月2日(水)
鈴木和良
8月24日(月)



すると、ラマ僧がラマ教を唱え始め、皆さんで三礼をして手を合わせました。再び遺族の方2人と私でひざを着き、頭を下げました。男性の母親が呂嬌さんという犠牲者の方で、そのご家族と友人の方たちが今回のメンバーでした。墓碑の中央には、18人の犠牲者の氏名が刻まれ、右側に事件が起きた1942年10月15 日の文字が、左側には1948年4月3日建立との文字が読みとれます。事件の背景には、錫鉱山で従事していた華僑労働者が採掘した錫を抗日組織などのゲリラに提供し、密通していたと疑われたことにある。事件当日、露天堀労働者の寮があったこの場所で、建物内に18人を閉じ込めた。その際、日本軍は労働者が逃げないように手の甲を針金で貫通させ、数珠つなぎにし、火を放った!実際の犠牲者数は、18人以上であったとも言われています。氏名からは 4人が女性であることがわかる。私は、この事件の詳細について知ったのは、帰国してからである。当初どうしてこんなにも山奥で殺害されたのだろう?被害者は、一般住民なのか抗日兵士なのか?と疑問を抱いたままでした。その謎が解け日本軍の残虐さを知りました。遺族お二人は、思いを熱く語りかけるように深々とお祈りをして、終えることになりました。
11:00
お供え物は、天国で困らないようにと燃やされ、後片付けを終えてから出発しました。帰りも無理をせずゆっくりと下る。女子学生の一人は、遺族の休憩用に椅子を背負い、様子を伺いながら休ませていた。汗を拭き取り水分を補給し、うちわで扇ぎ、皆が連帯している様子。そのような光景を何度か繰り返しながら、停車所へ辿り着きました。
●多磨霊園と大日本帝国
・多磨霊園・・・・多磨霊園(たまれいえん)は、東京都府中市および小金井市をまたいだ場所にある都立霊園。日本初の公園墓地であり、以後の日本の墓地のありかたのひな型となった。面積は都立霊園で最大の128万平方メートル『40万坪』『東京ドーム27個分』。
関東大震災直前の1923年(大正12年)、東京市により、北多摩郡多磨村に開園。当初は多磨墓地といい、1935年(昭和10年)に多磨霊園と改称された。
緑の多い公園墓地であり、被葬者の絶対数が多いこともあり有名人の墓地も多い。
荒木貞夫

1877.5.26(明治10)~ 1966.11.2(昭和41)
大正・昭和期の陸軍軍人(大将)、大臣、男爵
東京出身。旧一橋家臣で小学校校長を務めた荒木貞之助・抑子(共に同墓)の長男。弟の荒木貞亮は海軍少将。
1897(M30)陸軍士官学校卒業(陸士9期)。同期に阿部信行(首相・大将)、林仙之(大将:7-1-5)、本庄繁(大将:13-1-4)、南京事件の責任者として処刑された松井石根(大将)、皇道派の中心人物で荒木が葬儀委員長を務めた真崎甚三郎(大将)、大平善市(中将:6-1-5-15)、武川寿輔(少将:15-1-15)、風船爆弾考案者の近藤至誠(8-1-15)らがいた。 1898陸軍歩兵少尉となり近衛歩兵第1聯隊附、1901陸軍中央幼年学校生徒隊附。翌年陸軍大学校入校するも、'04日露戦争勃発のため大学を中退し、近衛後備歩兵第1聯隊中隊長となる。 日露戦争では近衛後備混成旅団副官、'04.6~'05.11出征、途中で陸軍歩兵大尉に昇進。戦後は近衛歩兵第1聯隊附。
'06陸軍大学に復学、'07首席で卒業、参謀本部のロシア班として出仕。'09ロシア駐在、'12 ロシア大使館附陸軍武官補佐官。 '13(T3)参謀本部部員、'14陸軍省副官、陸軍大学校教官を歴任する。この年に第一次世界大戦が勃発し、翌'15.4ロシア出張、'15.6~'18.4ロシア軍従軍し、参謀本部附仰付(ハルピン特務機関)などに就き、陸軍内のロシア通として知られる。 戦後は陸軍歩兵大佐に昇進し、関東都督府附となる。'18.8.3~'.19.7.24シベリア出兵に際してウラジオストク機関長、途中から浦塩派遣軍参謀を兼務して反革命軍を援助。 '19歩兵第23聯隊長、'20功四級金鵄勲章、'21参謀本部欧米課長、'23.3.17陸軍少将となり、歩兵第8旅団長、'24憲兵司令官、国本社理事、'25参謀本部第1部長、'27(S2)陸軍中将となる。
'28.8.10陸軍大学校長、'29.8.1第6師団長となる。この頃の荒木は皇道派(天皇親政の下での国家改造・昭和維新を目指した陸軍内の派閥。対抗する勢力を統制派と呼ぶ)の重鎮であり、昭和初期の血気盛んな青年将校のカリスマ的存在であった。 「青年将校を煽動する恐れあり」という理由で陸軍首脳は左遷させる予定であったが、教育総監であった武藤信義のはからいで、'31.8.1教育総監部本部長に栄転し東京に戻った。 同年.9.18柳条湖事件が発生した際、当時の外務大臣の幣原喜重郎を中心とした政府の働きにより不拡大・局地解決の方針が決定された(9.24)。 若槻礼次郎内閣の不拡大方針を関東軍は無視し戦闘地域を拡大した(満州事変)。また国内でも不拡大方針を不服とした陸軍急進派は10月にクーデターを計画した十月事件(錦旗革命事件)を起こそうとしたが未遂で終わる。 この時、橋本欣五郎から皇道派のシンボルで右翼方面の人物交流を持っていた荒木を首相候補として担がれたが、荒木自身の反対や意見の非統一から計画は頓挫した。
12月内閣不一致で若槻内閣が総辞職、犬養毅が首相に就任(12.13)し荒木は陸軍大臣に就任した。参謀次長に真崎を据え、主の要職を自身の派閥で固め、過激思想の青年将校を東京の第一師団に集めた。 '32 五・一五事件で犬養が暗殺される。暗殺したのは国体を重んじる思想の影響を受けた海軍の青年将校であった。次の挙国一致内閣である斎藤實(7-1-2-16)内閣でも、皇統派の中心人物であるにも関わらず陸相に留任し、国内体制のファッショ的な改革と対ソ戦争の準備を推進した。 だが、次第に過激青年将校に自重を求める姿勢に人気は下降し、四面楚歌に追いやられ、自身が育て利用してきた過激青年将校たちを制御できなくなってきた。
'33.10.20陸軍大将となる。'34.1.23病気を理由に陸相を辞任し、軍事参議官。同年.4.29勲一等旭日大綬章。'35.10.26男爵に列せられる。'36(S11)2・26事件では反乱軍に同情的な態度をとり、事件後の3.6侍命、3.10予備役。'37.10.15内閣参議、'38.5.26第1次近衛内閣の文部大臣に就任。'39.1.5平沼内閣の文部大臣にも留任。国民精神総動員の委員長も務め、「皇道教育」の強化を前面に打ち出し、思想面の戦時体制づくりを推し進め、徹底した軍国主義教育を推進。これによりこの頃から軍部の大学・学園への弾圧が始まり、軍事教育が一層強制的となり、軍事訓練は強制的となった。この徹底姿勢に「日本のヒトラー」とも呼ばれた。'30.1.20内閣参議。
敗戦後、極東裁判でA級戦犯として終身刑を宣告されたが、'55病気で仮出所し、その後釈放された。健康回復後は、全国各地で公演や近現代史研究の史料調査を行う。 '66.10奈良県吉野郡十津川村にて同村ゆかりの天誅組・十津川郷士関係の諸史料の調査と講演を行ったが、翌月、同村の宿泊先にて心臓発作を起こし逝去。享年89歳。従2位。
「日本の未来像は、維新の五箇条の御誓文を主とし、つまらぬ事を付け加えずに、これを達成すること」と佐藤栄作首相への口述遺言を残している。 一周忌に際し、十津川村に佐藤栄作の揮毫による「荒木貞夫終焉之地碑」が建立され、遺族より同村に遺品の恩賜の軍刀が寄贈された。
<コンサイス日本人名事典>
<帝国陸軍将軍総覧>
<日本の名門1000家>
<内閣総理大臣ファイルなど>
*正面左側は和型「荒木家先祖代々霊位」、右側は五輪塔「荒木家/供養塔」。墓所右手に墓誌があり戒名は貞壽院殿釋錦翁居士。 墓所左手には大理石の墓石に「陸軍大将 男爵 荒木貞夫」の刻みを筆頭とした句、略歴が刻む。略歴には「昭和六年十二月十三日陸軍大臣、昭和十三年五月二十六日文部大臣、軍事参議官、奈良県十津川村没。 大将三年四月参謀本部特務機関長にて在露帝政ロシア皇帝より連隊長につかれ、東部戦線を歴戦。ロシア金鵄勲章(ウラジミール)を授る」と刻む。
*妻は荒木錦子(同墓)。長男は日産自動車に勤務し(株)荒木研究所社長の荒木貞發(同墓)、次男は陸軍中佐の護夫。娘は第1方面軍参謀(作戦主任)を務めた陸軍中佐の芝生英夫に嫁す。
*大将に昇進した荒木貞夫が男爵に叙されたのは、犬養・斎藤両内閣の陸相を務めた後の昭和10年の暮れ。華族となっても東京・幡ケ谷の自宅はみすぼらしく小さな二階屋のままだった。 長男である荒木貞發(1908-2007.3.10)の回想で以下のように言っている。父が華族に列せられた時、ロンドン大学を卒業し、日産自動車ロンドン事務所の駐在員だった。 「父がなぜ華族に列せられたのかよく分からない。父がニコライ二世の金塊を日本へ運び込んだと思われる旅には、カモフラージュのためか子供の私も父に呼ばれ同行した。 帰国後に父が偉くなったのは、参謀本部に金塊を預けたせいではないか、華族になったのもそのおかげではないかと思う」
<歴史読本 天皇家と華族など>
※石原莞爾は荒木のことを徹底的に嫌っていた。石原は皇道派ではなかったが、皇道派と対立する統制派でもなく、思想的理由で荒木を嫌っていたのではなく、荒木の無責任と無能ぶりが我慢ならなかったようである。二・二六事件の只中、陸軍省で荒木と遭遇した石原(当時陸軍大佐)は荒木に向かって「バカ!お前のようなバカ大将がいるからこんなとんでもない事態になるんだ!」と罵倒した。荒木が「陸軍大将に向かってバカとはなんだ!陸軍部内の規律と秩序を考えろ!」と言い返すと石原は「この状況のどこに規律と秩序があるんですか!」と猛然と言い返し、両者はあやうく乱闘になりかけたが、その場にいた安井藤治東京警備軍参謀長が二人をおさえて何とか事なきを得た。石原は真崎のことも嫌悪しており、真崎の差し出した握手を無視したこともあったという。
●情報公開(戦争への道を阻止するために!!
防衛省、外務省は積極的に国民に情報開示し、戦争を防止する義務がある!!
毒ガスを製造しているんだから、勿論、現在、生物兵器、核兵器の研究・開発・製造もやっているのでしょう。
情報開示への政府の姿勢が問われそうだ。
特定秘密の国会監視 実効性高められるかが課題
PKO陸自宿営地に着弾 南スーダン、政府公表せず
・2016年3月9日、東京都世田谷区にある三宿駐屯地の自衛隊衛生学校の彰古館(しょうこかん)に元衛生学校校長の金原節三氏の寄贈した『金原文書』を探しに行ってきた。私は前回1月に行ったので2回目である。戦前、戦中731部隊で生物兵器を開発し、実戦に使用しているので、戦後の自衛隊ではどうなっているのかを調べるためである。『衛生学校記事』の第1号には生物戦に関する翻訳記事が実際に載っている。
なぜ、『金原文書』を探すのかといえば、その中に、731部隊関連資料で私たちが公開を求めている『衛生学校記事』(「金原寄贈目録」には延べ冊数88冊)が含まれているからである。
『衛生学校記事』は、最初、「情報公開法」に基づき、開示請求したが、防衛大臣が、「保有していない」ことを理由に、不開示にした。こんなことが世間であるだろうか?
『衛生学校記事』を発行しているのは、自衛隊の衛生学校である。なぜ発行元が1冊も保有していない?おかしくないですか。
それで、公開されないもんだから、なんと裁判にまで、訴えて、公開を求めているのである。
1昨年(2014年)、裁判の途中で被告の防衛省側から「『衛生学校記事』の一部(28冊)が見つかりました。発見された文書には731の記述はありませんでした。」という回答が口頭であった。だが、見つかった場所は、発行元ではない「防衛医科大学の図書室」からである。これも色々考えると、さもありなんなんか?医科大学で生物兵器の研究?731 の記述はないが生物戦の記述はどうだったのか?文書での回答はない。
前回、1月に行って調べた時にも、「金原寄贈目録」2028点のうち防衛省は641は彰古館にあると回答していたが、我々が調べるとその他にも16点見つかった。そして昨日行ったらまた、何点か見つかった。資料の管理はどうなっているのだろうか?
そもそも、自衛隊の衛生学校の元校長が寄贈したものを、衛生学校が一部を廃棄するとは考えられない。国民の税金で、運営されている機関であれば、そんなことは絶対あってはならない。縦社会の厳しい自衛隊で、元校長が寄贈した物を簡単に廃棄するとは考えられない!!
ましてや、外務省や防衛省などは、色々な情報を国民に積極的に開示しなければならない機関だと思う。戦争を防ぐためにも。
※金原節三は戦時中、1941年当時陸軍省医事課長として731部隊細菌戦に深く関与していた軍医大佐であり、戦後自衛隊衛生学校の校長にもなった。
※『衛生学校記事』は1957(昭和32)年7月~1959(昭和34)年まで月刊で18号出版され、その後、1961(昭和36)~1967(昭和42)年までは季刊本で24冊、出版された。
その後は、誌名を『ふかみどり』に変更し、1971(昭和46)年からは、衛生学校にきちんと保管されている。しかし、『ふかみどり』の1~15巻は、無い。「30年保存なので、満期になったものから徐々に廃棄しました」という回答。何で廃棄する?
※衛生学校に行ったら、教範(自衛隊の教科書)は情報公開請求しないと見せてくれないと言う。何で自国民に見せてくれないのだろうか。「武器の性能などがばれると、まずい」と言う。自衛隊は、サリン等の毒ガスを作っておきながら、それも伏せていた。影で、化学兵器、生物兵器、核兵器開発の「防護」のためと言って、何をやっているのか、国民は全く知らされていない!!
いや、シビリアンコントロールするはずの政府でさえ、自衛隊が何をしているのか、詳しくは知らないのではないか?
・防衛研究所 戦史史料室
先日、防衛研究所に行って来た。閉架式図書室である。コピー、写真撮影は係員が有料でやるとのこと。後日郵送。貸し出しは出来ないとのこと。全く不便である。お金がかかる。
三宿の彰古館では、自分で写真撮影が出来たのに、なぜここでは出来ない。
担当者の話では、戦後、日本軍の史料は、証拠隠滅のため、重要機密書類はほとんど焼却されたと言う。戦後も、史料は大事にされず、管理が杜撰だったと言う。
「寄贈資料一覧はあるんですかと」、聞くとあることはあるが、「それは市ヶ谷の防衛省の情報公開室に行って、情報公開の手続をしてください」との答え。
戦史史料室に一覧がありながら、それは見られない。そして最後には一覧は行政文書だから保存期間10年で処分してしまうと言う。それでは、大事な過去の資料の履歴が分からなくなるではないか。どうしてこうまでして資料を隠す!!全く、過去の戦争のことを反省していない。過去を消そうとしている。
寄贈した資料は廃棄することはないという。登録はしない資料もあるという。部内者が見ることはあるという。
なんで、寄贈された資料はすべて登録しない!!おかしい!!
※防衛省は、自分でところで研究した文書(勿論国民の血税で作られた文書)を、いとも簡単に廃棄しているというのは本当なのか?国民には軍事上の機密として、全てが伏せられているのではないか??この審査会も税金の無駄遣いではないのか!!
この下記の審査会の答申には全く納得がいかない!!年々、着実に日本は毒ガス研究、生物戦研究・核兵器研究を深めている!!
情報公開・個人情報保護審査会の答申
審査会の結論
「『化学学校記事』1号ないし最新号」につき、これを保有してしていないとして不開示として決定は、妥当である。
審査会の結論
「『衛生学校30年のあゆみ』衛生学校30年のあゆみ編さん委員会編(1982年10月)第4編の資料中の『研究の実績』の昭和55年度(265頁)の『衛生戦史資料の体系化』と題する論文」(以下「本件対象文書」という。) につき、これを保有していないとして不開示とした決定は、妥当である。
思うに、審査会が独自の権限で、内部を調べられないことが残念である!!防衛省の見解をそのまま踏襲。異議を申し立てて4年かかってこの回答。審議は2回だけ??
「国家政策の中で国防機関の発言力が強化され、軍事的観点が占める比重が高まるに伴い、軍事機密は外交、治安、経済など国政のあらゆる分野をおおい尽くすにいたる。この過程に照応して国民は政治の意思決定過程から排除されていく。参政権は骨抜きにされ、知る権利と表現の自由が抑圧される。国会は国権の最低機関に転落する。これこそ軍国主義の発生と成長の一般的法則なのである。最後に来るのは戦争である。
戦争を始めるかどうかの決定に、もはや国民はまったく参加することができない。戦争準備は極秘裏に進められ、ある日突如として戦争の火蓋が切られる。国民はただ肉弾として運命を甘受する他なかったのが、かつての軍国主義日本であった。いや、政府や参謀本部の決定さえ無しに、関東軍が勝手に戦争をおっぱじめ、その「既成事実」を否応なく追認させられつつ、破壊的な侵略戦争にエスカレートしていったのであった。アメリカのベトナム戦争もまた、そうであった。」(『日本の国家機密』藤井治夫著より)
※柳条湖事件も、初めから作戦の一環で、昭和天皇も知っていた。決して軍の独走ではない。
●『日本の国家機密』
今の情報を公開しない姿勢は、戦前からずっと続いている!!
秘密保護法施行・・・何を政府はたくらんでいる?
防衛の名のもとに、軍事力は増強されている!!
<特定秘密>新たに61件 記録文書27万2020件に
特定秘密保護法はジャーナリズムに何をもたらすか(ラジオフォーラム#158)
ちょっと古いが、参考になる本なので紹介します。1972(昭和47)年10月9日初版藤井治夫著『日本の国家機密』より
第二章国家機密の構造
5「秘」の性格と内容
モザイク理論の登場
ヒトラーはモザイクによってナチスドイツの国防能力を分析した人物を投獄したという。国防保安法も同様であった。同法第8条の情報に関する罪は、「或問題に関し新聞雑誌其の他の出版物に掲載されてゐるところをそのまま、又はこれを集めて綜合して結論を出し」た場合をも対象としていた(大竹武七郎『国防保安法』149ページ)。そういうことになれば、さしずめ私の分析作業なども弾圧の標的となるかもしれない。もちろん現在の法制では、直接に秘密保護法令違反の対象にはならない。だが、自衛隊の内部規定に、すでにモザイク理論が存在するとすれば、いつ全国民を拘束する法律になるかもしれない。
軍国主義の原型は、つねに軍隊内に生まれるのである。ともあれ、「個々の場合、秘密区分の指定を要しないもの」は、どれほ多く総合しても秘密にはならない。それは民主主義のイロハである。分析総合は学問と表現の自由にもとづき、自衛隊員をも含めて完全に保障されなければならないのである。
(番外編)長沼ナイキ基地訴訟裁判長に聞く
(新聞と9条:258)長沼裁判:30
※南京大虐殺があったことは国民に知らせず(これも国家機密であったのか?)、陥落を喜ぶニュース映像!
南京陥落 東京の風景
※しかし、溥儀が恐れるほど関東軍が強くないことを証明したのが、1938年の張鼓峰(ちょうこほう)事件と1939年のノモンハン事件である。いずれもソ連との国境紛争で、関東軍は惨敗した。両事件ともソ連軍の戦車・航空機・大砲・兵員が、質量とも圧倒的に勝っていた。日本軍は2度の敗戦をひた隠しに隠した。『赤い夕日と黒い大地』(竹内治一著)
※日本は、ノモンハンの敗北を封印することに腐心する。帰還した将兵には緘口(かんこう)令を敷き、戦闘に参加した将校を自決させ、作戦を立案した参謀を更迭した。
●現在の日本
日本は、アメリカと情報交換しながら、生物兵器、化学兵器、核兵器を、秘密裡に開発しているのではないか??
全く戦争の反省をしていないのだから。
戦後、全く裁かれなかった731部隊員の上級隊員は、大学教授や国立予防衛生研究所(現在の国立感染症研究所)、製薬会社などで、重要なポストに就いていた。
また、原爆製造に関わった研究者(ニ号研究・F研究)の後継者なども、そのまま反省することなく、核融合などの研究を続けているのではないか。
731部隊→ABCC(被爆者は治療もされずに、原爆の影響を調べられた。・・・731部隊員の協力)→放影研→重松逸造・・チェルノブイリ原発事故について・・・汚染地帯の住民には放射能による健康影響は認められない。→福島原発事故・・原子力を進めてきた人たちは、福島で今、甲状腺がんが多発しているけれども、それは被曝との因果関係はないと主張している。
日本の原爆開発
核融合はやるべきではない!!
この施設ではいったいどんな研究が行われているのか?水爆の開発??
核融合科学研究所
原子力開発と核開発 ミサイル発射とロケット発射 日本の野心とは!?
”核”を求めた日本ー被爆国の知られざる真実ー(内容全て書き出しました)
どんな生物兵器を作るのか??「周辺住民の理解を得ながら進めていきたい」と話しています。周辺住民が納得するのだろうか??
国立感染症研究所 「レベル4」施設で5月から実験
国立感染症研究所の危険性!!
科学者・軍隊は、戦争になる前から殺人兵器の開発に夢中になる!!
『「盗まれた最高機密~原爆・スパイ戦の真実~」』
●南京大虐殺
ベイツはティムパレイ『日本軍の中国での凶暴な行為』(1938年6月)の主たる企画者であった。日本を7回短く訪れインドを1回訪れて会議に参加したほかは、ベイツは1937年から1941年までずっと南京に留まり、日本当局の暴虐行為に、とりわけ麻薬貿易に挑戦した。彼は南京国際救済委員会を代表してパンフレットを2冊書いたが、1冊が『南京地域の食料調査』、もう1冊が『南京の人口』で、両者ともに我々が南京大虐殺を了解するのに役立っている。戦後に彼は召し出されて東京裁判に証人として出席し、引き続き中国の日本戦犯に対する裁判に出席して証言した。
12月21日(福田さんへ) 火曜日
今日午前にもご要求がありましたので、以下に事実を列挙してご報告しますが、そのほとんどが、貴殿と私がお会いした後に、この目で見たもので、その他は、関わりのあった民衆が私に知らせ、私が綿密に調べたものです。
(1)今日午前兵士たちが我々の図書館から、7人捕まえていったが、その中には我々自身の職員が含まれている。その7人が罪を犯したとか(中国の)兵士だったとかは、言っていなかったが、拉致したのは強いて労務者にするのであって、こういう振る舞いは、貴殿らの布告を全く無視したものである。
(2)貴館のすぐ近くの頭条巷4号で、午後婦女が1人、兵士2人に強姦された。まさかこれは少数の警備兵が、秩序を回復しつつあることを意味するわけではあるまい。
(3)ちょうど今日私が貴殿と大使館で面談していた時に、私自身の家屋が4度目の略奪を受けた。本校の他の7つの建物も今日災難に遭い、いくつかの建物が何度も闖入された。
(4)兵士の大群が将校の指揮の下で、計画的に放火していて、数千もの民衆を帰るに家無くさせ、正常な生活と仕事とを回復する望みを失わせている。彼ら(日本兵)は、終日こういうことをやり続けていて、何おさまった形跡がない。
しゃべってから死ぬ!南京大虐殺
南京大虐殺:侵華日軍南京大屠殺 南京電影制片庁 21分
昭和天皇・皇族はすべてを知っていた!!
ハーバード・ピックス著『昭和天皇』(上)より
第3部 陛下の戦争(1931年~1945年)
第9章 聖戦
日本軍が将来犯すことになる戦時虐殺の土台がこの時期に築かれた。・・・・・
1929年には、枢密院が軍の要求に応えて、ジュネーブ捕虜条約(1929年調印の「捕虜の処遇に関する条約」)の批准を保留した。枢密顧問官は、天皇の兵士は捕虜になる事を許されない以上、捕虜の処遇に関する条項は寛大すぎて実行できないという。陸海軍大臣と外務大臣の主張を容れたのである。・・・p171
・・・・・・・・
(南京大虐殺)
皇族は皆、大虐殺があり、軍紀が崩壊同然にあることを知っていた。そして、この皇族には、松井大将指揮による南京攻略戦で司令官を務め、虐殺が最も激しかった時点で南京駐在の最高級将校だった、皇后良子の叔父で50歳の朝香宮、関東航空本部長で、やはり皇后良子の叔父にあたる49歳の東久邇宮、参謀総長を務める71歳の閑院宮が含まれていた。もとより、杉山陸相も知っていた。大本営の多くの中級、上級将校も知っていた。衆議院議員で予備役の江藤大将も知っていた。外務省は確実に知っていた。外務省東亜局長の石射猪太郎(いしいいたろう)はその日記に、「上海から来信、南京に於ける我軍の暴状を詳報し来る、掠奪、強姦目も当てられぬ惨状とある。嗚呼(ああ)之れが皇軍か」と嘆いている。外交官であり、老練な中国通であった重光葵(しげみつまもる)は、その後、戦時中に特命全権大使として南京に駐箚(チュウサツ)した際に「南京占領当時の罪科を償ふ為め支那に善政を布くことを極力努めた」と記している。
したがって、近衛内閣は南京での強姦や強奪を知っていたが、多くの報告を受けていた天皇は知らなかった、というのはありそうもないことである。昭和天皇は指揮命令系統の頂点にあり、たとえその指揮系統にどんな欠点があろうとも命令のまさに初期の起点に位置する天皇が、上位、中位の段階での決定を知らずにいることは容易にありえないことだった。天皇は、あらゆる日本軍の動静を詳細に追っており、外信に目を通し、毎日、新聞に目を通し、そして、そのようにして知ったことについて、しばしば側近に質問をしていた。南京奪取と占領を裁可した最高司令官として、日本の精神的な指導者―中国の「膺懲」に正当性を与えた個人―としての天皇は、公にではないにせよ、軍紀崩壊に少しは関心を持つ義務を、憲法上はもちろんとして、最低限の道義的義務として負っていた。天皇は決してそれを行ったようには見えない。p290より
※南京事件の悪評に苦慮した日本軍上層部は、杉山元陸相、梅津美治郎(よしじろう)中将、今村均(ひとし)中将らを中心に1938年3月4日、日本軍のいる所に「慰安所」の設置を決め、通達した。しかし、日本内地の娼婦だけでは到底間に合わず、ついには朝鮮半島の若い女性たちが生贄(いけにえ)にされた。その発端は、「朝鮮の若い女性は性病がなく、危険が少ない」という麻生軍医の上申書であった。『赤い夕日と黒い大地』(竹内治一著)

世界初の「南京大虐殺辞典」出版される
●中国残留孤児問題!!(中国残留孤児の書いた奇跡の書「この生あるは」)

映画化したら、過酷な運命・そして中国人の人間愛がよくわかる!!
敗戦時3歳、この中国残留孤児の過酷な運命に対して、国はきちんと補償したのだろうか?
この本の中に、米軍が1950年代の朝鮮戦争時、北朝鮮に行った細菌戦に神経を尖らせている中国の一般民衆の生活や反核運動の様子が描かれている。
中国の恩に報いたいー半生記を出版した残留孤児 中島幼八さん
2016年1月18日記(武漢大学客員教授・日本記者クラブ会員)
残留孤児の一冊<本澤二郎の「日本の風景」(2238)
<「この生あるは」(中島幼八著)>
中国・新華社通信の友人に紹介された残留孤児・中島幼八さんの記録「この生あるは」(幼学堂)の日本語版を読んだ。その悲しい運命から、気が重くなる厳しい内容ゆえに、同じ時代を日本で生きてきた者には、とても興味を引く本である。人間は一人では生きられない、そのことを痛切に教えてくれる人間性のあふれる内容である。同時に「2度と侵略や戦争を起こしてはならない」ということを、日本の為政者に訴えている。全国の図書館に置いて、多くの国民が読むべきである。
<戦争を知らない世代の必読本>
日本の歴史教育は、特に近現代史のそれはあまりにも問題がありすぎる。多くの日本人は、日中戦争や侵略について、ほとんど理解しないまま大人になっている。
このことが、隣人との友好の阻害要因となっている。残留孤児について知らない若者が多いだろう。この中島本を学生に教えるといい。歴史を教える教師の副読本にしたらいい。
発売元 亜東書店 03-3835-7091
中国語版 北京三聯書店「何有此生」

●731問題
・日本政府・医学界は731問題を真剣に反省し、国立の「731・細菌戦資料センター」を作ったらどうか?
医の倫理は、向上すると思う!!
中国の虚空を日本人に慰霊されない多くの犠牲者の霊がさまよっている!!
夏草をふみしめてなおも歩き続ける
軒下にのぞく歴史に凌辱された眼光
住居を追われ悪魔に翻弄された暗黒の日々
長い年月に耐え声も叫びも枯れ果てた
【「哈爾濱(ハルビン)残照「731」の記憶 田中寛著】より
日本人よ、血の債務をあがなえ!終戦から70年、いまだ消えぬ731部隊の傷跡―仏メディア
混声合唱組曲「悪魔の飽食」(池辺晋一郎指揮)
・「特殊部隊731」
秋山 浩著 (三一書房 1956年6月30日 発行)
第3部
追われるもの
野口傭員も自分だけの憶測を語っているだけらしいが、私は、これはかなり根拠がある説だと思った。
ソ連機の爆音が追いかけるように、忘れかけたころになると、決まって聞こえてくる。
情報を取りにいっていた尾藤属が帰ってきて、牡丹江方面の友軍は頑強に敵の進撃を阻止しているが、外蒙から入ってきた敵機動部隊は意外に足が早く、これまでの速度で来るとすると、14日には新京に到着するだろうから、それまでに新京を通過してしまわなければならないのだ、と言う。
「こんなに、もたもたしていて行けるのかなぁ」
「何やってんだ、いつまでも・・・・」
などと、雇員や古顔の傭員たちは不平がましくつぶやいていた。
「ま、当分は大丈夫さ。今の内に、よく睡眠をとっておくんだな。いつまた眠れんようになるか分からんぞ」
尾藤属が、そう言ってくれるので、私達はまた眠りについた。
ハルビンに着いたのは、深夜であったが、まだ眠気の抜け切らない私は、おぼろげに覚えていただけである。
厚生省・国民健康保険について(消えた細菌戦部隊より:常石敬一著より)
医務局長としての小泉の実績は、確かに先の、「意欲・鋭さ・執拗さ」という言葉に見合ったものとなっている。すなわち今日の厚生省及び国民健康保険法を作ったのが小泉であった。・・・・・・
健兵対策の一環として厚生省は設立されたのだった。こうした設立の経緯が、今日の厚生省の弱者に冷たく、福祉行政に消極的な理由となっているのかもしれない。
小泉親彦(ちかひこ)
※小泉親彦(ちかひこ)・・・陸軍軍医学校校長、陸軍軍医総監、陸軍医務局長、厚生大臣を歴任、毒ガス戦、細菌戦を積極的に推し進めた人物
1945年9月、自決。
真実を知ろう!!(権力側が流す情報にだまされるな!!)
細菌戦部隊731(前半)
ガン治療のウラ 7/8
「これを食べてはいけない」船瀬俊介の船瀬塾
「悪魔の飽食」から「小食へ」(体質改善への道)
医師 甲田光雄2/6 ラジオ深夜便
●ハーバード・ピックス著『昭和天皇』(下)より
第13章 遅すぎた降伏
V
明らかに、昭和天皇は、原爆投下を引き合いに出すことで、みずからの降伏決定を正当化しようとしていた。8月14日の詔書を伝えた玉音放送は、日本で最初に原爆の効果を正式かつ公式に承認するものとなった。天皇とその側近が実際にそのように考えていたかどうかは不明だが、3日後の8月17日、天皇はアジア、太平洋全域の戦場で戦闘を停止し武装解除を命じるために「陸海軍人に賜わりたる勅語」を渙発した。このときは、軍隊だけを対象にしたので、ソ連参戦と降伏決定の因果関係を強調し、原爆についての言及は避けている点が注意を引く。
今や新に蘇国の参戦を見るに至り内外諸般の状勢上今後に於ける戦争の継続は徒(いたずら)に禍害を累加し遂に帝国存立の根底を失ふの虞(おそれ)なきにしもあらざるを察し帝国陸海軍の闘魂尚烈々たるものあるに拘らず光栄ある我国体護持の為朕はここに米英蘇並に重慶と和を媾(こう)ぜんとす。
8月17日の陸海軍人に対する勅語は、あまり知られていない。そこではソ連参戦を降伏の唯一の理由とし、国体の護持をその目的としていた。最後まで―そして敗戦後も―偽善を装った昭和天皇は、その遅すぎた降伏についてふたつの異なる理由を挙げて正当化した。おそらく、いずれも真実であろう。
瀋陽軍事裁判 「731榊原、満州国次長古海、皇帝溥儀等の証言、アヘン政策、三光作戦鈴木啓久 」
●『天皇の陰謀』
天皇裕仁はかく日本を対西洋戦争に導いた
ディビット・バーガミニ 著
松崎 元 訳より
第三章
敗戦
(その2)
裕仁の外出
翌9月20日の朝刊は、ジョージア州出身のリチャード・ラッセル上院議員が、天皇を東条とともに戦争犯罪人として裁くことを上院で議決するよう提議したと報じた(80)。東久邇宮は、裕仁の許可のもと、ただちに第一生命館の新オフィスにいるマッカーサーに、丁重な電話をかけて、マッカーサーあるいは裕仁の求めがいつあろうと、自分は辞職の用意があると言った。そしてさらに、天皇は、自由主義と民主主義を鑑みて、宮中での隠遁生活から出て、公務における独自の役割をよりまっとうしたいとされていると、慎重ながらも表明した。マッカーサーは、天皇について、インタビューを受けたことも、国民へ直接語りかけたことも、電話の一本もかけたこともないという、新聞などからえた否定的なイメージを持っていた。そこでマッカーサーはこの東久邇の提案におおいに賛同した。だが彼は、注文を付け加える形で、裕仁のそうした変化は、日本政府の変革に向けた建設的行程の代わりとなるものであってはならない、と言い添えた(81)。
スポンサーサイト